かひのしづく

文学・映画・ドラマ・日々のことなど

モーリス(2)愛の諸相

愛が終わる時、何が起こるのか

小説『モーリス』の中で描かれているのは同性愛傾向のある青年モーリスの成長の軌跡です。

モーリスとクライヴは、クライブからの愛の告白をきっかけとして恋人同士になりますが、その後クライヴは突然異性愛者に転向し、二人の関係は解消されることになります。

クライヴ自身ですら自分の性向の変化に驚き、懊悩し、抵抗しますが、もはや自らの変化を否定することはできず、苦悩しながらもモーリスとの同性愛関係を解消せざるを得なくなるのですが、クライヴの懊悩を描いている場面に以下のくだりがあります。

It was all so complicated. When love flies it is remembered not as love but as something else.

まことに複雑なことではあるが、愛が去った時、それはもはや愛として記憶されることはなく、何か別のものになってしまう。

これは人の心の動きを表す実に的確な一節だと感じています。どんなに好きだった相手でも、例えば生理的な嫌悪につながるようなことがあって関係を解消してしまえば、なぜ好きだったのかすら思い出せなくなる…。そして、その関係は「何か別のもの」として記憶に残るだけで、そこにかつてあったはずの愛を「実感」として思い出すのは困難になります。

 

さて、一方で、モーリスはクライブとの別れの後、孤独に苦しみながらも、何とか自分もクライヴのように異性愛者になり、あわよくば結婚して、自らの階級や職業、法律から逸脱せずに社会の中でうまくやっていく方法はないかと試行錯誤します。

そういった状態で、関係を解消して以来初めてクライブの招きに応じてクライブの邸を訪問し、滞在しますが、モーリスが到着した時に肝心のクライブは不在で、モーリスは他の訪問客に交じってとても所在なげな気持ちを味わいます。その時のモーリスの感慨がこのように記されています。

"Clive might have...for the sake of the past he might have been here to greet me. He ought to have known how wretched I should feel." He didn't care for Clive, but he could suffer from him.

「クライヴは、過去のよしみで、僕が到着した時にここに居て出迎えれてくれてもよかったんだ。僕がどんなみじめな気分を味わうか、察してくれるべきだったのに。」彼はもうクライヴを愛してはいなかったが、まだ彼ゆえに傷つくことはできた。

これも、失恋から立ち直る途上にある人の心情をよく表していると思います。愛してはいないけど、かつての恋人の些細なふるまいに、心の傷がしくしくと痛む…。「まだ傷つくことはできた」とありますが、「できた」という表現を用いているあたり、わずかに残る愛の残骸を自覚しながら、まだそれを完全に消し去れない、あるいは潜在的には「消し去りたくない」と感じているのではないか、と、そんな風にさえ感じられます。

 

別れを告げたほうは、もう愛を愛として思い出すことができず、一方で別れを告げられたほうは、愛の最後の名残りを振り払うことができずにいる…これをほんの短い文で表せるところが、作家の作家たる所以なのでしょうね。